2016年01月19日
TOKYO SABAGE PARK
久々にTSPへ。

今回の装備テーマは、往年の初期アフガニスタンで、2001年に突如始まった"Operation Enduring Freedom"の序章。
DGによるOBLの殺害で10年に及ぶ対テロ戦は一つの節目を迎えたものの、この年月でDGの装備は大きく変化したので、その始まりを振り返り、もう一度おさらいをする事に。

'01と'02の特徴は、装備の転換期。
開戦前の装備と開戦後の装備が混じり合う、何とも言い難い現実を実感する点が最大の魅力。








しかし、転換期ゆえに難易度が高く、知識力・調達力が問われる面もあり悩ましいものの、'03からのイラク戦とは一味違う雰囲気に装備の歴史の一部を見て取れるので、全く気が抜けない部分を愉しむ年代とも言えるかも知れない。

以前にこの年代を愉しんだので、「お腹一杯」な部分と「故郷に帰って来た」かのような懐かしさが実に印象的な年代。

今回の装備テーマは、往年の初期アフガニスタンで、2001年に突如始まった"Operation Enduring Freedom"の序章。
DGによるOBLの殺害で10年に及ぶ対テロ戦は一つの節目を迎えたものの、この年月でDGの装備は大きく変化したので、その始まりを振り返り、もう一度おさらいをする事に。

'01と'02の特徴は、装備の転換期。
開戦前の装備と開戦後の装備が混じり合う、何とも言い難い現実を実感する点が最大の魅力。








しかし、転換期ゆえに難易度が高く、知識力・調達力が問われる面もあり悩ましいものの、'03からのイラク戦とは一味違う雰囲気に装備の歴史の一部を見て取れるので、全く気が抜けない部分を愉しむ年代とも言えるかも知れない。

以前にこの年代を愉しんだので、「お腹一杯」な部分と「故郷に帰って来た」かのような懐かしさが実に印象的な年代。
2015年09月07日
HEART ROCK 6th Mission completed
「HEART ROCK 6th」が終了。

今年は昨年と異なり、プライマリーではなくストップウォッチと無線を握りながらの参加。

2日間とも市街地エリアを担当するためJSOCに出向し、各国のSOFがジョイントしたオマタ拘束作戦を指揮。
1時間で終了するはずの作戦は、武装勢力側の激しい抵抗により4倍もの時間が費やされたものの、各SOFの見事なオペレーションにより作戦は無事に目的が果たされた。

また、2日間を通して様々なオペレーターやゲリラとも会話出来たので、今後のオペレーションにも繋がるとても有意義な時間に。
作戦終了後は、JSOC出向からDGに戻り本来の職務を遂行することになりましたので、皆様宜しくお願い申し上げます。

今年は昨年と異なり、プライマリーではなくストップウォッチと無線を握りながらの参加。

2日間とも市街地エリアを担当するためJSOCに出向し、各国のSOFがジョイントしたオマタ拘束作戦を指揮。
1時間で終了するはずの作戦は、武装勢力側の激しい抵抗により4倍もの時間が費やされたものの、各SOFの見事なオペレーションにより作戦は無事に目的が果たされた。

また、2日間を通して様々なオペレーターやゲリラとも会話出来たので、今後のオペレーションにも繋がるとても有意義な時間に。
作戦終了後は、JSOC出向からDGに戻り本来の職務を遂行することになりましたので、皆様宜しくお願い申し上げます。
2015年04月29日
Wander Vogel
2015年04月12日
BATTLE CITY 15/04/12
2015年02月09日
F2 PLANT
早朝、郵便局に届いたElementのLA-5を取りに行き、その足でF2 PLANTの定例会に参加。

家からは遠いものの、一度足を運んでみたかったフィールドなので、海軍系の方々にお誘いを受けたおかげもあり遠征。
しかし、時間的には思いのほか早く到着し、千葉フィールドへ行く時間とは大きく変わらない印象。
フィールドも大変に凝った作りで、なかなか楽しめ、再度訪問したくなった。
毎回の異なるゲーム内容に戸惑う場面が多かったものの、全ゲームがセミ戦な点も素晴らしい。
貸切などが出来たらより楽しめる印象。
また、海軍系の方々ともお会い出来る機会だったので、ゲームだけでなく「米軍完全装備」本を眺めながら装備談義にも花が咲くなど、有意義な時間を過ごす事に。



家からは遠いものの、一度足を運んでみたかったフィールドなので、海軍系の方々にお誘いを受けたおかげもあり遠征。
しかし、時間的には思いのほか早く到着し、千葉フィールドへ行く時間とは大きく変わらない印象。
フィールドも大変に凝った作りで、なかなか楽しめ、再度訪問したくなった。
毎回の異なるゲーム内容に戸惑う場面が多かったものの、全ゲームがセミ戦な点も素晴らしい。
貸切などが出来たらより楽しめる印象。
また、海軍系の方々ともお会い出来る機会だったので、ゲームだけでなく「米軍完全装備」本を眺めながら装備談義にも花が咲くなど、有意義な時間を過ごす事に。


2015年01月19日
GEAR LOG Ⅲ part.1
GEAR LOGに初参加。
まずは、このようなイベントを手弁当で開催して下さいました関係者の皆様には、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
全軍の装備を拝見すると目の保養になり、この手のイベントの重要性を再認識するばかり。

Get Someメンバーは、午前の装備テーマを「'05~'06 NSWDG/Blue Squadron」で設定し、Sand・Coyote Tan装備で当時の雰囲気を再現。
プレキャリも6094のEarlyモデルでBlueらしさを追求する事に。

前列左から



後列左から




海軍らしいsandカラーの魅力に取り憑かれているので、今後も精進。
そして、参加したくなったワイミーカップも大盛り上がり。
老体にはしんどいものの、鍛えるには良い機会。
また、様々な方々ともお話をする機会に恵まれたので、集合写真を。

とても充実した一日となり、大変に喜ばしい限りです。
今後ともお付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。
まずは、このようなイベントを手弁当で開催して下さいました関係者の皆様には、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
全軍の装備を拝見すると目の保養になり、この手のイベントの重要性を再認識するばかり。

Get Someメンバーは、午前の装備テーマを「'05~'06 NSWDG/Blue Squadron」で設定し、Sand・Coyote Tan装備で当時の雰囲気を再現。
プレキャリも6094のEarlyモデルでBlueらしさを追求する事に。

前列左から



後列左から




海軍らしいsandカラーの魅力に取り憑かれているので、今後も精進。
そして、参加したくなったワイミーカップも大盛り上がり。
老体にはしんどいものの、鍛えるには良い機会。
また、様々な方々ともお話をする機会に恵まれたので、集合写真を。

とても充実した一日となり、大変に喜ばしい限りです。
今後ともお付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。
2015年01月17日
Green Light! Operation "GEAR LOG"
2015年01月10日
CHRIS COSTA IN JAPAN PEACE COMBAT FES 2015
2015年01月05日
NSW TACTICAL TRAINING
2014年12月07日
NSW TACTICAL TRAINING
トレーニングに参加。

GIGAさんの主催により「 NSW TACTICAL TRAINING」と題したトレーニングが開催され、総勢12名の海軍装備の面々が参加。
場所は八王子のSAS-Tで、このようなトレーニングには最適。


スキル面においても、あらためて身になるトレーニングに。
また、終盤は各人の連携も深化して、今後回を重ねれば大変愉しみな結果が生まれそうな雰囲気。
充実した装備と連携の取れたクリアリングは、今後のゲームの質を一段引き上げるだけに、終了後は充実感だけが残る結果に。

幹事のGIGAさん、ご一緒させて頂きました皆様、誠に有り難う御座いました。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
また、一日お付き合い頂きましたカメラマンさんには、心より御礼申し上げます。

GIGAさんの主催により「 NSW TACTICAL TRAINING」と題したトレーニングが開催され、総勢12名の海軍装備の面々が参加。
場所は八王子のSAS-Tで、このようなトレーニングには最適。


スキル面においても、あらためて身になるトレーニングに。
また、終盤は各人の連携も深化して、今後回を重ねれば大変愉しみな結果が生まれそうな雰囲気。
充実した装備と連携の取れたクリアリングは、今後のゲームの質を一段引き上げるだけに、終了後は充実感だけが残る結果に。

幹事のGIGAさん、ご一緒させて頂きました皆様、誠に有り難う御座いました。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
また、一日お付き合い頂きましたカメラマンさんには、心より御礼申し上げます。
2014年11月30日
ASOBIBA KANDA
2014年11月15日
ASOBIBA KANDA
2014年11月10日
近接閉所戦術(CQT)レクチャー
2014年10月28日
近接閉所戦術(CQT)トレーニング
2014年10月14日
HEART ROCK 5th Anniversary Part.4
Nightオペレーションに備え、装備の準備を開始。

今回の装備は、2012年以降が難しいため、グラスブレーカーなどを外して2011年をテーマにして装備を組んでみた。
SFF画像を参考にしたマスクやプライバー等への話題も多く、このような装備ネタの会話も愉しむ事が出来た。



また、夜間・早朝が寒かったためMinotaurを着用していたものの、日中は耐え難い暑さだったため、2011年に納入されている薄手のSphinxへ変更。
夕刻、見事な光景の開会式が終了し、直後に予定されていたNightオペレーション準備のため、DevGruは作戦本部でブリーフィングを開始。


Nightオペレーションが開始され、部隊長指示のもと、各squadronが無線交信を続けながら、鹿の鳴き声が聞こえる作戦地域を索敵。
また、見事な本部との交信を行う空軍CCTのサポートにも感謝。

ゲリラとコンタクトし交戦が始まるものの、手強いゲリラの反撃に舌を巻く事態。
作戦本部から撤退を指示されたところで、初日のオペレーションが終了。
集合地点に迎えの車両が到着し、輸送されながら帰投したが、あのひと仕事終えた気分は体験して初めて実感出来るもの。
こんな演出を企画しサポートして下さる方々に感謝。
帰還後の撮影も済み、その後は待ち望んだ宴会。
話だけでなく、貴重な品々まで拝見出来たので眼から鱗。
ギリギリPM11:30まで粘ったものの、残念ながら次の機会までお預け。
時間の都合でお話出来なかった方も居り、予想通り初日だけの参加が悔やまれる結果に。
ハートロックというイベントを初めて経験したが、見聞きする印象とは大違い。
細かい部分にまで練りに練られたシナリオと参加者の本気度はハイレベル。
経験して初めて分かる事が多く、全国から300人規模で集まる点も肯ける。
次回は両日とも参加し、もっとこのHRを理解してみたい。


今回の装備は、2012年以降が難しいため、グラスブレーカーなどを外して2011年をテーマにして装備を組んでみた。
SFF画像を参考にしたマスクやプライバー等への話題も多く、このような装備ネタの会話も愉しむ事が出来た。



また、夜間・早朝が寒かったためMinotaurを着用していたものの、日中は耐え難い暑さだったため、2011年に納入されている薄手のSphinxへ変更。
夕刻、見事な光景の開会式が終了し、直後に予定されていたNightオペレーション準備のため、DevGruは作戦本部でブリーフィングを開始。


Nightオペレーションが開始され、部隊長指示のもと、各squadronが無線交信を続けながら、鹿の鳴き声が聞こえる作戦地域を索敵。
また、見事な本部との交信を行う空軍CCTのサポートにも感謝。

ゲリラとコンタクトし交戦が始まるものの、手強いゲリラの反撃に舌を巻く事態。
作戦本部から撤退を指示されたところで、初日のオペレーションが終了。
集合地点に迎えの車両が到着し、輸送されながら帰投したが、あのひと仕事終えた気分は体験して初めて実感出来るもの。
こんな演出を企画しサポートして下さる方々に感謝。
帰還後の撮影も済み、その後は待ち望んだ宴会。
話だけでなく、貴重な品々まで拝見出来たので眼から鱗。
ギリギリPM11:30まで粘ったものの、残念ながら次の機会までお預け。
時間の都合でお話出来なかった方も居り、予想通り初日だけの参加が悔やまれる結果に。
ハートロックというイベントを初めて経験したが、見聞きする印象とは大違い。
細かい部分にまで練りに練られたシナリオと参加者の本気度はハイレベル。
経験して初めて分かる事が多く、全国から300人規模で集まる点も肯ける。
次回は両日とも参加し、もっとこのHRを理解してみたい。

タグ :HR
2014年10月13日
HEART ROCK 5th Anniversary Part.3
「HEART ROCK」初日、AM1:30に会場到着。
会場設営の準備を整えた後、仮眠。


AM6:00 起床後、ただちにGET SOMEのメンバーで設営を開始し、全国から集まるオペレーターの受け入れを準備。

私は弾速チェックを担当。
本部では、部隊長ミーティングが綿密に行われ、サバイバルゲームと一線を画したリエナクト・シミュレーションゲームの打ち合わせを真剣に討議。

後に、事前から準備されたこのミーティング内容こそが、あの愉しさを生んでいる事を知ることに。
それにしても、陸軍の設営は圧巻。
揃いのヘルメットを被った工兵が、たった数時間でアレほどの基地を設営する様は、午前中のメインイベントの一つ。
その立派な基地の前で、各位に声掛けをして頂き、DevGruエントリーのオペレーターが集合して、Nightオペレーション出撃前の記念撮影。

エントリーでは総勢30名近くにまで膨らんだDevGruの各squadronによる光景は、予想以上の迫力。
各オペレーターの本気度が集まると、自然と自身のボルテージも高まるだけでなく、連帯感も生まれ嬉しい事態に。


次回のNightオペレーションへ続く。
会場設営の準備を整えた後、仮眠。


AM6:00 起床後、ただちにGET SOMEのメンバーで設営を開始し、全国から集まるオペレーターの受け入れを準備。

私は弾速チェックを担当。
本部では、部隊長ミーティングが綿密に行われ、サバイバルゲームと一線を画したリエナクト・シミュレーションゲームの打ち合わせを真剣に討議。

後に、事前から準備されたこのミーティング内容こそが、あの愉しさを生んでいる事を知ることに。
それにしても、陸軍の設営は圧巻。
揃いのヘルメットを被った工兵が、たった数時間でアレほどの基地を設営する様は、午前中のメインイベントの一つ。
その立派な基地の前で、各位に声掛けをして頂き、DevGruエントリーのオペレーターが集合して、Nightオペレーション出撃前の記念撮影。

エントリーでは総勢30名近くにまで膨らんだDevGruの各squadronによる光景は、予想以上の迫力。
各オペレーターの本気度が集まると、自然と自身のボルテージも高まるだけでなく、連帯感も生まれ嬉しい事態に。


次回のNightオペレーションへ続く。
タグ :HR
2014年10月12日
2014年10月09日
HEART ROCK 5th Anniversary Part.1
「HEART ROCK」に初参加。

仕事の関係で土曜日のみの参加になるものの、装備等で新たな発見があるだろうから愉しみで仕方ない。
また、日頃会えない全国の方々と直接話せる機会でもあり、装備の奥深さを知るには絶好の場所。
当日は、御指導のほど、宜しく御願い申し上げます。

DEVGRU Gold squadron

仕事の関係で土曜日のみの参加になるものの、装備等で新たな発見があるだろうから愉しみで仕方ない。
また、日頃会えない全国の方々と直接話せる機会でもあり、装備の奥深さを知るには絶好の場所。
当日は、御指導のほど、宜しく御願い申し上げます。

DEVGRU Gold squadron
タグ :HR
2014年10月03日
CQB PROTECTER
躊躇するシチュエーションを減らすために、CQB PROTECTERを調達。

30~40mでの被弾なら良いものの、3~5mでの口元への被弾を考えると、突入時の躊躇いは付きもの。
しかし、このようなプロテクターを備えていれば、憂い無し。

また、このような大きさと形状なら、ストックへ頬付けしてのサイティングも容易に。

30~40mでの被弾なら良いものの、3~5mでの口元への被弾を考えると、突入時の躊躇いは付きもの。
しかし、このようなプロテクターを備えていれば、憂い無し。

また、このような大きさと形状なら、ストックへ頬付けしてのサイティングも容易に。
タグ :HELMET