2014年01月30日
Military Radio part.3 Antenna Base
2014年01月29日
Battle Dress Uniform part.13
コンパンを調達。

AOR1のコンパンとしてPatagoniaを調達したものの、最近入手したGEN.2のニーパッドを装着するなら相応しいのはCRYE。
運良く新品の適正サイズが存在していたので確保。


サイズは「34R」で、ウエスト内側部分の実寸は、最大約39インチ・99cm。
へそ部分にあるVelcroの合わせ方や個体差でサイズが変わるものの、CRYEのサイズチャート「34~37インチ」はあくまで目安である印象。
また、Patagonia「36R」の最大が38インチなので、このあたりの違いが興味深い。


鉄板のパンツだけに希少性などは皆無。
しかし、コンパンの代名詞を経験してみる価値は有りそうな雰囲気。

AOR1のコンパンとしてPatagoniaを調達したものの、最近入手したGEN.2のニーパッドを装着するなら相応しいのはCRYE。
運良く新品の適正サイズが存在していたので確保。


サイズは「34R」で、ウエスト内側部分の実寸は、最大約39インチ・99cm。
へそ部分にあるVelcroの合わせ方や個体差でサイズが変わるものの、CRYEのサイズチャート「34~37インチ」はあくまで目安である印象。
また、Patagonia「36R」の最大が38インチなので、このあたりの違いが興味深い。


鉄板のパンツだけに希少性などは皆無。
しかし、コンパンの代名詞を経験してみる価値は有りそうな雰囲気。
2014年01月29日
SUREFIRE part.6
SUREFIRE part.5で触れたフィルターを追加調達。

前回にIRのフィルターを購入し、被弾対策としたポリカーボネート製のフィルターに変更する予定だったものの、IRモデルに手を加えるのも気が引けたので、加工用にレッドフィルターのモデルを調達。

分解してフィルターのサイズと厚さが判ったので、あとはポリカーボネート素材を調達して加工するのみ。
とは言え、ポリカーボネイト板の円加工は面倒な作業の予感。

前回にIRのフィルターを購入し、被弾対策としたポリカーボネート製のフィルターに変更する予定だったものの、IRモデルに手を加えるのも気が引けたので、加工用にレッドフィルターのモデルを調達。

分解してフィルターのサイズと厚さが判ったので、あとはポリカーボネート素材を調達して加工するのみ。
とは言え、ポリカーボネイト板の円加工は面倒な作業の予感。
2014年01月26日
Combat Helmet Part.6
お色直しが完了。

FMA製のMaritimeモデルを調達したものの、やはりNSWDG仕様の雰囲気が欲しいので、AOR1加工を実施。
AOR1と称されていても、製品を含めそう見えない仕上がりも多く、妥協しないで済むよう工程等を確認し、見極めてから作業を依頼。


この仕様でのメーカー発売を望んでいたものの、AOR1加工の依頼段階で様々な障害を経験し、メーカーから発売されない理由の一端を理解する事に。
作業依頼が各所で何度も暗礁に乗り上げ凹んだが、やっとの事で安堵する仕上がりになり一安心。

Velcroもマリタイム仕様で貼り付け、とりあえずは第一段階終了。
NSWDG仕様は、実の入手が難しいだけでなく、雰囲気を求めるだけでも難儀な代物。
FMA製のMaritimeモデルを調達したものの、やはりNSWDG仕様の雰囲気が欲しいので、AOR1加工を実施。
AOR1と称されていても、製品を含めそう見えない仕上がりも多く、妥協しないで済むよう工程等を確認し、見極めてから作業を依頼。
この仕様でのメーカー発売を望んでいたものの、AOR1加工の依頼段階で様々な障害を経験し、メーカーから発売されない理由の一端を理解する事に。
作業依頼が各所で何度も暗礁に乗り上げ凹んだが、やっとの事で安堵する仕上がりになり一安心。
Velcroもマリタイム仕様で貼り付け、とりあえずは第一段階終了。
NSWDG仕様は、実の入手が難しいだけでなく、雰囲気を求めるだけでも難儀な代物。
2014年01月25日
Velcro Cut
以前にこちらで触れたVelcroを使用して加工を開始。

カッターとハサミでジョキジョキするものの、OPS-COREのリプレイスメントKITと寸分たがわねようにカットするのは面倒な作業。

しかし、貼る位置同様に重要な作業なので、慎重丁寧に。

カッターとハサミでジョキジョキするものの、OPS-COREのリプレイスメントKITと寸分たがわねようにカットするのは面倒な作業。

しかし、貼る位置同様に重要な作業なので、慎重丁寧に。
2014年01月24日
2014年01月23日
SHORT サイリューム
サイリュームを久しぶりに調達。

こちらで触れた「OLD サイリューム」も味があるものの、今時のサイリュームを装着したいもの。

大きさは、当時のモノから比べると約半分。
プレキャリに装着すると、その大きさが判りやすい。


こちらで触れた「OLD サイリューム」も味があるものの、今時のサイリュームを装着したいもの。

大きさは、当時のモノから比べると約半分。
プレキャリに装着すると、その大きさが判りやすい。

2014年01月20日
Battle Dress Uniform part.12
2014年01月19日
SIG SAUER P226 part.7
サイトを入手。

SIG SAUER P226 part.2で触れたようにサイトを一度調達したものの、今後は以下の’’NAVY’’を再現する事に。

P226 Pistol - E26R-9-NSWG-UID,
"Navy" P226 9mm Pistol,
Black Nitron, Phosphate Components,
Black Hard Coat Anodized Alloy Frame,
Stainless Slide,
Tac Rail.
SIGLITE Night Sights,
2D Data Matrix Unique Identification (UID) marking.
フロントサイトはピントが合わず判り難いが、このような感じの光り具合。



SIG SAUER P226 part.2で触れたようにサイトを一度調達したものの、今後は以下の’’NAVY’’を再現する事に。

P226 Pistol - E26R-9-NSWG-UID,
"Navy" P226 9mm Pistol,
Black Nitron, Phosphate Components,
Black Hard Coat Anodized Alloy Frame,
Stainless Slide,
Tac Rail.
SIGLITE Night Sights,
2D Data Matrix Unique Identification (UID) marking.
フロントサイトはピントが合わず判り難いが、このような感じの光り具合。


タグ :P226
2014年01月17日
Combat Helmet Part.5
2014年01月10日
Combat Helmet Part.4
2014年01月07日
Combat Helmet Part.3
発売されたばかりのFMA製Maritimeモデルを調達。

素材はABS樹脂製で、重さは770g。
M/Lサイズは、53cm~57cmに適合。
その印象は、高品質な製品が多いFMA社だけに期待通りの満足感。





Velcroは、左からOPS-CORE製・FMA製・Velcro製の順。
形だけでなく、色合い・ループの密度などが相違点。
また、素材の異なるモデルとは、ご愛嬌と言うか、微妙なディテールの一部が差別化されているので、そこは気になる点。
現在のところ、AOR1は未発売。
OPS-CORE製の調達が難しく、IA製のバリスティックモデルと比較しても、FMA製は細かな造りといった面から選択肢として許容範囲内。
OPS-CORE製の他のモデルも気になるが、形の好みは断然Maritime。
入手が極めて難しいトライデント入りを調達したいが、その機会が有るまでは、改良しながらFMA製を愉しむ事に。


素材はABS樹脂製で、重さは770g。
M/Lサイズは、53cm~57cmに適合。
その印象は、高品質な製品が多いFMA社だけに期待通りの満足感。





Velcroは、左からOPS-CORE製・FMA製・Velcro製の順。
形だけでなく、色合い・ループの密度などが相違点。
また、素材の異なるモデルとは、ご愛嬌と言うか、微妙なディテールの一部が差別化されているので、そこは気になる点。
現在のところ、AOR1は未発売。
OPS-CORE製の調達が難しく、IA製のバリスティックモデルと比較しても、FMA製は細かな造りといった面から選択肢として許容範囲内。
OPS-CORE製の他のモデルも気になるが、形の好みは断然Maritime。
入手が極めて難しいトライデント入りを調達したいが、その機会が有るまでは、改良しながらFMA製を愉しむ事に。

2014年01月06日
The Maritime arrived
予約していたFMAのMaritimeが到着。

Manufacturer: FMA
Size: M / L
Suitable for head circumference: 53cm-57cm


Manufacturer: FMA
Size: M / L
Suitable for head circumference: 53cm-57cm

タグ :HELMET
2014年01月04日
HK416D part.59 SOPMOD Stock ③
HK416D part.10でも触れた通称“Craneストック”。

LMT製のGen2に加え、Gen1も入手。

左側がGen1で、右側がGen2。




外観を比較すると、違いは一部のパーテーションラインと刻印の位置だけで、品質の差は皆無。
しかし、インナー部分の造りで若干の相違点が存在。
バッファーチューブが接する面の処理が、画像のような異なっている。

Gen1のストック内部は途中までしか表面処理が施されていないものの、Gen2はインナー部分の全てで表面処理が行われている。
その意図は正確に掴めないが、明らかにGen2で改良されたポイント。
それにしても、このストックの雰囲気は大好物。

いずれCTRも入手予定だが、愛着度合いの差は歴然。
また、市場価格の推移にも表れているように、入手しておくだけの価値は未だに。
次は、チャンスが有れば、15年前に諦めたプロト版の入手を試みる事に。

LMT製のGen2に加え、Gen1も入手。

左側がGen1で、右側がGen2。




外観を比較すると、違いは一部のパーテーションラインと刻印の位置だけで、品質の差は皆無。
しかし、インナー部分の造りで若干の相違点が存在。
バッファーチューブが接する面の処理が、画像のような異なっている。
Gen1のストック内部は途中までしか表面処理が施されていないものの、Gen2はインナー部分の全てで表面処理が行われている。
その意図は正確に掴めないが、明らかにGen2で改良されたポイント。
それにしても、このストックの雰囲気は大好物。

いずれCTRも入手予定だが、愛着度合いの差は歴然。
また、市場価格の推移にも表れているように、入手しておくだけの価値は未だに。
次は、チャンスが有れば、15年前に諦めたプロト版の入手を試みる事に。

タグ :HK416Crane ストック
2014年01月03日
Revival year 2014
この趣味の復活に動き出し9ヶ月が経過。
あと一息で何とか形になりそうなものの、一度拘った趣味で一から出直すには苦労の連続。
隠居の身として知らずにいたこの10年超の時間で、エアガン業界も装備も様相が大きく変わり若干の戸惑いを覚えつつも、この趣味の醍醐味を忘れないようにしながら一歩ずつ邁進。
今年は、このモチベーションが萎えないで済むプライマリーを完成させ、心底愉しめる一年に。

あと一息で何とか形になりそうなものの、一度拘った趣味で一から出直すには苦労の連続。
隠居の身として知らずにいたこの10年超の時間で、エアガン業界も装備も様相が大きく変わり若干の戸惑いを覚えつつも、この趣味の醍醐味を忘れないようにしながら一歩ずつ邁進。
今年は、このモチベーションが萎えないで済むプライマリーを完成させ、心底愉しめる一年に。

タグ :HK416