2014年09月28日
I.B.F.8
2014年09月24日
Paint part.1
記憶が定かではないものの、銃や装備にペイントが施されるようになったのは、確か2000年代初頭。

アフガンが始った事で実戦画像の露出が多くなり、その殆どがペイントされていた。
ペイントされていない訓練画像を多く見ていたせいかその塗装に刺激され、当時はサンドカラーの装備も無かったので、自身のOD装備をブシュー。
という事で、何時にするか判らないものの、取りあえず3色のKRYLONを調達をして、まずは下準備する事に。



アフガンが始った事で実戦画像の露出が多くなり、その殆どがペイントされていた。
ペイントされていない訓練画像を多く見ていたせいかその塗装に刺激され、当時はサンドカラーの装備も無かったので、自身のOD装備をブシュー。
という事で、何時にするか判らないものの、取りあえず3色のKRYLONを調達をして、まずは下準備する事に。


タグ :AAC
2014年09月21日
TOKYO SABAGE PARK
2014年09月20日
HK416D part.81 Trigger
2008年、DGがGeisseleに発注した416/M4用のトリガーシステム。

Craneセンターにより安全性が承認されたこのトリガーシステムが装着されているようで、気になるのはその内容。
詳細は不明なものの、どうやらトリガープルやストロークが改良されているようで、このようなGeisseleの映像でもその性能の一端を確信。
PTWの場合、GBBとは異なりシアーが存在しないため、求めるようなトリガーフィーリングの再現は難しいものの、このようなセミオートでのレスポンスは再現したいもの。
M4を作った当初から気になっていたのでパーツを調整してもらうと、PTWのレスポンスは大幅に改善し、連射性能の向上に大満足。
もう少しだけリターンストロークを減らせられれば、この改良はパーフェクトに。
実際にオペレーターがフルオートでぶっ放す事は少ないだけでなく、フルオートにトリガーフィーリングなど求められないので、このようなトリガーシステムが求められる理由も想像出来る。
M4だけでなく416にもこの調整を行ってもらったが、この微妙なトリガー感覚の差は微妙以上の火力を生み、理想的なプライマリーへ近づく事に。

Craneセンターにより安全性が承認されたこのトリガーシステムが装着されているようで、気になるのはその内容。
詳細は不明なものの、どうやらトリガープルやストロークが改良されているようで、このようなGeisseleの映像でもその性能の一端を確信。
PTWの場合、GBBとは異なりシアーが存在しないため、求めるようなトリガーフィーリングの再現は難しいものの、このようなセミオートでのレスポンスは再現したいもの。
M4を作った当初から気になっていたのでパーツを調整してもらうと、PTWのレスポンスは大幅に改善し、連射性能の向上に大満足。
もう少しだけリターンストロークを減らせられれば、この改良はパーフェクトに。
実際にオペレーターがフルオートでぶっ放す事は少ないだけでなく、フルオートにトリガーフィーリングなど求められないので、このようなトリガーシステムが求められる理由も想像出来る。
M4だけでなく416にもこの調整を行ってもらったが、この微妙なトリガー感覚の差は微妙以上の火力を生み、理想的なプライマリーへ近づく事に。
タグ :HK416
2014年09月17日
HK416D part.80 Sling Adapter
レール側のスリングアダプターを変更。

CQD製のアダプターとHKフックの組み合わせで特に問題は無かったものの、スリングを使い分ける機会があるので、容易に交換するためにアダプターを変更。

ブッシュスイッチ式のスイベルが便利なので、この画像を参考にする事に。

昔に使用していたKnight's製と比較しても遜色ないどころか、より強固な印象。

CQD製のアダプターとHKフックの組み合わせで特に問題は無かったものの、スリングを使い分ける機会があるので、容易に交換するためにアダプターを変更。

ブッシュスイッチ式のスイベルが便利なので、この画像を参考にする事に。

昔に使用していたKnight's製と比較しても遜色ないどころか、より強固な印象。
タグ :HK416
2014年09月15日
TOKYO SABAGE PARK
2014年09月13日
LBT-6094A Part.2
2014年09月13日
Ballistic Eyewear
久しぶりにBallistic Eyewearを調達。

シューティンググラスと言えばSPECSしか知らなかったものの、今更使用する訳にも行かず。

Special Protective Eyewear Cylinderical System (SPECS)
という事で、この画像を参考にOakleyを入手。

そして、対レーザー用のグリーングラスをSPECS時代に使用してみたものの、使い勝手が悪かったので、かつて室内用ゴーグルで使用していたアンバーレンズをHYBRIDではなくSTRIKEで調達。



また、3.0も登場しているものの、SI BALLISTIC M FRAME 2.0は、未だ入手可で一安心。

念のため、Helo M Frame Kitも調達。

あらためて思う点は、この趣味で最も重要な装備がゴーグル類。
サングラス・ゴーグル・シューティンググラスを使い分けして機能性・快適性を楽しむ事に。

シューティンググラスと言えばSPECSしか知らなかったものの、今更使用する訳にも行かず。

Special Protective Eyewear Cylinderical System (SPECS)
という事で、この画像を参考にOakleyを入手。

そして、対レーザー用のグリーングラスをSPECS時代に使用してみたものの、使い勝手が悪かったので、かつて室内用ゴーグルで使用していたアンバーレンズをHYBRIDではなくSTRIKEで調達。



また、3.0も登場しているものの、SI BALLISTIC M FRAME 2.0は、未だ入手可で一安心。

念のため、Helo M Frame Kitも調達。

あらためて思う点は、この趣味で最も重要な装備がゴーグル類。
サングラス・ゴーグル・シューティンググラスを使い分けして機能性・快適性を楽しむ事に。
2014年09月11日
LBT-6094A Part.1
2014年09月07日
Mask Part.1
2014年09月06日
Flashbang Part.7
使用済みのMK13をもう一種類調達。

今回のは「2BANG」で、先に調達したこちらの「1BANG」に加え、これで両者が揃う事に。
大きさを比較すると、このような違い。

また、昨年のソマリアの作戦では「1BANG」が使用されていたが、過去画像では「2BANG」しか見当たらない。
作戦内容で使い分けされているのか、戦術面の変更で「2BANG」から「1BANG」へある時期から変更されているのか知る由もないが、数年後には画像も多々出て来るとすれば、その点はいずれ判る事なのかも知れない。

今回のは「2BANG」で、先に調達したこちらの「1BANG」に加え、これで両者が揃う事に。
大きさを比較すると、このような違い。

また、昨年のソマリアの作戦では「1BANG」が使用されていたが、過去画像では「2BANG」しか見当たらない。
作戦内容で使い分けされているのか、戦術面の変更で「2BANG」から「1BANG」へある時期から変更されているのか知る由もないが、数年後には画像も多々出て来るとすれば、その点はいずれ判る事なのかも知れない。