2015年02月28日
TC-2001 part.1
TC-2001を調達。

2010年以前の装備で基本的にマストアイテムとなるヘルメットなので、まずはTANカラーから。
幸いな事にオペレーター放出のMSAと出会えたので、新品では躊躇う汚しの作業が省けひと安心。
今後は、実際のオペレーター同様に自身の好みのヘルメットセッティングを愉しむ事に。

2010年以前の装備で基本的にマストアイテムとなるヘルメットなので、まずはTANカラーから。
幸いな事にオペレーター放出のMSAと出会えたので、新品では躊躇う汚しの作業が省けひと安心。
今後は、実際のオペレーター同様に自身の好みのヘルメットセッティングを愉しむ事に。
タグ :TC2001
2015年02月19日
LA-5 Part.5
Element製LA-5のバッテリーイン加工が終了。

それにしても、こんなに大変な作業にかるとは思わず。


しかし、フロント配線によりトレポンの満足度は格段に飛躍するので、この加工は是が非で行いたかった作業。
今後、自身のトレポンの可能性が広がる。
また、もう一つのelement製LA-5は、ディテールアップを図り、手前のような仕様に。

もうLA-5に関する悩みは懲り懲りといった印象。

それにしても、こんなに大変な作業にかるとは思わず。


しかし、フロント配線によりトレポンの満足度は格段に飛躍するので、この加工は是が非で行いたかった作業。
今後、自身のトレポンの可能性が広がる。
また、もう一つのelement製LA-5は、ディテールアップを図り、手前のような仕様に。

もうLA-5に関する悩みは懲り懲りといった印象。
タグ :LA-5
2015年02月17日
Battle Dress Uniform part.19
CRYE PRECISIONのフィールドパンツを調達。

コンパンは当然の事、フィールドパンツも欲しいもの。
特にSandのフィールドは、中々出会えなかっただけに、ジャストサイズが手に入り、後発参入組としては喜びもひとしお。

また、Gen.2のフィールド用ニーパッドも揃い、後は真打ちの登場を待つのみ。

コンパンは当然の事、フィールドパンツも欲しいもの。
特にSandのフィールドは、中々出会えなかっただけに、ジャストサイズが手に入り、後発参入組としては喜びもひとしお。

また、Gen.2のフィールド用ニーパッドも揃い、後は真打ちの登場を待つのみ。
タグ :BDU
2015年02月11日
LA-5 Part.4
調達したElement製のLA-5を小改造。

バッテリー収納が行き詰まっているので、とりあえず外観を仕上げてみる事に。
FMA製の一部を部品取りし、リアルステッカーと一緒にElement製に取り付け。

それにしても、このステッカーを製作した方の拘りに感心。
まずは一次試作が完成。



バッテリー収納が行き詰まっているので、とりあえず外観を仕上げてみる事に。
FMA製の一部を部品取りし、リアルステッカーと一緒にElement製に取り付け。

それにしても、このステッカーを製作した方の拘りに感心。
まずは一次試作が完成。


タグ :LA-5
2015年02月10日
LA-5 Part.3
Element製のLA-5を調達。

Element Advanced Target Pointer Illuminator Aiming Light PEQ / LA-5 ( DE )
ライトやレーザーには興味が無いので、バッテリーが収まるかどうかを確かめるために分解・加工。


結論としては、FMA製よりスペースがあるものの、解決し難い問題が有り、使用したいバッテリーの収納は難しい様子。
少し時間を掛けて解決手法を探る事に。


Element Advanced Target Pointer Illuminator Aiming Light PEQ / LA-5 ( DE )
ライトやレーザーには興味が無いので、バッテリーが収まるかどうかを確かめるために分解・加工。


結論としては、FMA製よりスペースがあるものの、解決し難い問題が有り、使用したいバッテリーの収納は難しい様子。
少し時間を掛けて解決手法を探る事に。

タグ :LA-5
2015年02月09日
F2 PLANT
早朝、郵便局に届いたElementのLA-5を取りに行き、その足でF2 PLANTの定例会に参加。

家からは遠いものの、一度足を運んでみたかったフィールドなので、海軍系の方々にお誘いを受けたおかげもあり遠征。
しかし、時間的には思いのほか早く到着し、千葉フィールドへ行く時間とは大きく変わらない印象。
フィールドも大変に凝った作りで、なかなか楽しめ、再度訪問したくなった。
毎回の異なるゲーム内容に戸惑う場面が多かったものの、全ゲームがセミ戦な点も素晴らしい。
貸切などが出来たらより楽しめる印象。
また、海軍系の方々ともお会い出来る機会だったので、ゲームだけでなく「米軍完全装備」本を眺めながら装備談義にも花が咲くなど、有意義な時間を過ごす事に。



家からは遠いものの、一度足を運んでみたかったフィールドなので、海軍系の方々にお誘いを受けたおかげもあり遠征。
しかし、時間的には思いのほか早く到着し、千葉フィールドへ行く時間とは大きく変わらない印象。
フィールドも大変に凝った作りで、なかなか楽しめ、再度訪問したくなった。
毎回の異なるゲーム内容に戸惑う場面が多かったものの、全ゲームがセミ戦な点も素晴らしい。
貸切などが出来たらより楽しめる印象。
また、海軍系の方々ともお会い出来る機会だったので、ゲームだけでなく「米軍完全装備」本を眺めながら装備談義にも花が咲くなど、有意義な時間を過ごす事に。


2015年02月07日
Battle Dress Uniform part.18
2015年02月06日
Battle Dress Uniform part.17
新旧のシャツを調達。

90年代にBDUシャツのカスタムが一般的になり、裁縫を得意とする自衛官の友人にカスタムを依頼。
ポケットを移設し、Velcroを各所に縫いつけ、それなりに満足出来るシャツが完成。
しかし、引退後に処分してしまったので、あらためて再調達する事に。
今回は海軍本職の放出品。
当時の仕様とVelcro色で再製作するのも面倒なので、安価・容易な方法で調達出来た。
こんな事が可能なのも、20年近い月日が経っているおかげ。


また、現用装備の一つとして、CRYE PRECISIONのフィールドを調達。



先程のDCUカスタムが原型になっているだけに、何故か感慨深い今時のフィールドシャツ。
チョコチップより3C。
当時はそんな感覚だったが、今ではAOR1より○○○○といった印象。
後は、ひと通りのフィールドが揃えば、モヤモヤも一段落。

90年代にBDUシャツのカスタムが一般的になり、裁縫を得意とする自衛官の友人にカスタムを依頼。
ポケットを移設し、Velcroを各所に縫いつけ、それなりに満足出来るシャツが完成。
しかし、引退後に処分してしまったので、あらためて再調達する事に。
今回は海軍本職の放出品。
当時の仕様とVelcro色で再製作するのも面倒なので、安価・容易な方法で調達出来た。
こんな事が可能なのも、20年近い月日が経っているおかげ。


また、現用装備の一つとして、CRYE PRECISIONのフィールドを調達。



先程のDCUカスタムが原型になっているだけに、何故か感慨深い今時のフィールドシャツ。
チョコチップより3C。
当時はそんな感覚だったが、今ではAOR1より○○○○といった印象。
後は、ひと通りのフィールドが揃えば、モヤモヤも一段落。
2015年02月04日
S&S Plate Frame Part.4
S&SのTourniquetポーチを調達。

ラバーバンドによる装着が一般的なターニケットも、特殊な形状のプレートフレームでは容易でない事から作られたのであろうポーチ。
Velcroによる取付けで、このとおり6094へも可能。

当然、プレートフレームでは違和感もなく装着可。

いずれ画像に出て来るかも知れないポーチの一つ。

ラバーバンドによる装着が一般的なターニケットも、特殊な形状のプレートフレームでは容易でない事から作られたのであろうポーチ。
Velcroによる取付けで、このとおり6094へも可能。

当然、プレートフレームでは違和感もなく装着可。

いずれ画像に出て来るかも知れないポーチの一つ。
タグ :SandS