2013年08月30日
Battle Dress Uniform part.8
2013年08月28日
Velcro
2013年08月26日
HK416D part.40 AN/PEQ-15・LA-5
2013年08月24日
HK416D part.39 Accessary
2013年08月20日
HK416D part.38 MAGPUL PMAG
2013年08月15日
Battle Dress Uniform part.7
やっとAOR2のコンパンが到着。

AOR2は、先に入手したAOR1とは違い、PatagoniaのニューGen.モデルで調達。
「PATAGONIA LEVEL 9 TEMPERATE PANT AOR2 36/REGULAR」

AOR2/36Rのタグ比較。
旧) W911QY-10-F-0115 NSN: 8405-01-580-7208
新) W911QY-11-F-0195 NSN: 8405-01-608-0432
ニューGen.モデルのNSNを見ると、2012年6月に承認されているようなので、支給開始早々で、いずれミリフォトにも登場するであろう最新モデル。


新旧のモデルを比較すると、大きな違いはニーパッド部分で、腰部の伸縮素材が膝部分に多用されている。

Patagonia製のパッドを装着。


装着方法は、パッド取付下部のベロクロを剥がして裏面パッドを挿入後、表面パッドを装着。

ひとまずAOR2装備の調達は完了。

今も昔もこの時期は調達に最適な時期だが、このシーズンを活かせたので一安心。
AOR2は、先に入手したAOR1とは違い、PatagoniaのニューGen.モデルで調達。
「PATAGONIA LEVEL 9 TEMPERATE PANT AOR2 36/REGULAR」
AOR2/36Rのタグ比較。
旧) W911QY-10-F-0115 NSN: 8405-01-580-7208
新) W911QY-11-F-0195 NSN: 8405-01-608-0432
ニューGen.モデルのNSNを見ると、2012年6月に承認されているようなので、支給開始早々で、いずれミリフォトにも登場するであろう最新モデル。
新旧のモデルを比較すると、大きな違いはニーパッド部分で、腰部の伸縮素材が膝部分に多用されている。
Patagonia製のパッドを装着。
装着方法は、パッド取付下部のベロクロを剥がして裏面パッドを挿入後、表面パッドを装着。
ひとまずAOR2装備の調達は完了。
今も昔もこの時期は調達に最適な時期だが、このシーズンを活かせたので一安心。
2013年08月13日
LBT-6094A AOR2 part.15
2013年08月10日
Battle Dress Uniform part.6
リガーベルトを新調。

昔に購入したSOE製のリガーベルトを使うつもりが、悲しいかなベルトサイズが合わないぐらい体型が変化。

仕方なくブラックもしくはAORのLBT製リガーを調達しようと考えたものの、SOE製と比べてサイズや色が変わるだけなので入手のモチベーションは上がらず。
機能面での変化もなく面白みにも欠けたので、当時は存在しなかったコブラバックルモデルのEAGLE製を選択。
また、同仕様のYates製も候補の一つだったので、機会があれば色違いで入手予定。

「COBRA® LOAD BEARING QUICK RELEASE」バックルの耐荷重は最大18KNまで。
ベルトにはトライアングルループも付属し、幅は1.75インチ。

装着後の印象は、ワンタッチで快適。
また、予想通りの利便性と予想外の軽量さにベルトの進化を実感。





昔に購入したSOE製のリガーベルトを使うつもりが、悲しいかなベルトサイズが合わないぐらい体型が変化。

仕方なくブラックもしくはAORのLBT製リガーを調達しようと考えたものの、SOE製と比べてサイズや色が変わるだけなので入手のモチベーションは上がらず。
機能面での変化もなく面白みにも欠けたので、当時は存在しなかったコブラバックルモデルのEAGLE製を選択。
また、同仕様のYates製も候補の一つだったので、機会があれば色違いで入手予定。

「COBRA® LOAD BEARING QUICK RELEASE」バックルの耐荷重は最大18KNまで。
ベルトにはトライアングルループも付属し、幅は1.75インチ。

装着後の印象は、ワンタッチで快適。
また、予想通りの利便性と予想外の軽量さにベルトの進化を実感。




2013年08月08日
Military Radio part.2 Cover
2013年08月06日
LBT-6094A AOR2 part.14
時間ができたので、プレートの位置を調整。

急所を守るのがプレートの役割。
RB1のターゲットを見ても、胸骨が中心。


ところが、swimmerのミディアムサイズを6094Aに入れても、上部が少し余ってしまう。
という事で、プレートをもう少し上げてセットするために、ベロクロを使って工夫する事に。


ベロクロをプレートに貼り付け、余った部分でキャリアに固定。
ダミープレートなのでこの程度のベロクロで十分だが、実プレートならプレートの下全面に貼り付ければ問題無さそう。それにしても、ベロクロは本当に便利なツール。
swimmerプレートを適正な位置で固定出来たので、少々わかり難いがこのようなシルエット。

また、プレートは立体成形されているが、驚いた事に適切な位置の着心地はとても快適。
前回の調整でもフィット感を感じたが、こんなに良好な状態になるとは想像もせず。

急所を守るのがプレートの役割。
RB1のターゲットを見ても、胸骨が中心。


ところが、swimmerのミディアムサイズを6094Aに入れても、上部が少し余ってしまう。
という事で、プレートをもう少し上げてセットするために、ベロクロを使って工夫する事に。


ベロクロをプレートに貼り付け、余った部分でキャリアに固定。
ダミープレートなのでこの程度のベロクロで十分だが、実プレートならプレートの下全面に貼り付ければ問題無さそう。それにしても、ベロクロは本当に便利なツール。
swimmerプレートを適正な位置で固定出来たので、少々わかり難いがこのようなシルエット。

また、プレートは立体成形されているが、驚いた事に適切な位置の着心地はとても快適。
前回の調整でもフィット感を感じたが、こんなに良好な状態になるとは想像もせず。
2013年08月03日
HK416D part.37 Rail Screw
二種類の「ハンドガードレールシステムスクリュー」。

HK416もMR556もハンドガードは共通部品。
違いはスクリューの形状が異なり、MR556は六角レンチ仕様。


プラスでもマイナスでも、潰れたネジ山を見ると気分が悪くなる性分。
特殊な形状の416用ではマイナスドライバーを流用するケースが多いようで、舐めたボルトヘッドを見掛ける事も。
高トルクを掛けて固定する仕組みでも無いはずなので、416用のネジ山を潰さないようにして使う事に。
HK416D OPERATOR'S MANUAL

ちなみに、ボルトの反対側はマイナス。


HK416もMR556もハンドガードは共通部品。
違いはスクリューの形状が異なり、MR556は六角レンチ仕様。


プラスでもマイナスでも、潰れたネジ山を見ると気分が悪くなる性分。
特殊な形状の416用ではマイナスドライバーを流用するケースが多いようで、舐めたボルトヘッドを見掛ける事も。
高トルクを掛けて固定する仕組みでも無いはずなので、416用のネジ山を潰さないようにして使う事に。
HK416D OPERATOR'S MANUAL

ちなみに、ボルトの反対側はマイナス。

タグ :HK416