2014年05月31日
M4 part.2 CQBR
こちらで触れた仕様のCQBRが完成。

これまでM4までは経験したので、416の前にCQBRを入手。
また、Craneストックに合わせてLMTのバッファーチューブをセット。

NSWDGにおけるM4最終期仕様を手にし、かつて様々な仕様で所有したM4シリーズの最後を飾るモデルに。


これまでM4までは経験したので、416の前にCQBRを入手。
また、Craneストックに合わせてLMTのバッファーチューブをセット。

NSWDGにおけるM4最終期仕様を手にし、かつて様々な仕様で所有したM4シリーズの最後を飾るモデルに。

2014年05月30日
M4 part.3 MAGPUL PMAG
こちらで触れたPMAGを調整。

PTS製のトレポン用PMAGを使用する際、個体によりこのような問題が発生。
①弾入れがスムーズに行えない
②マガジンキャッチが掛かりにくい
③二発目でボルトストップ機能が働いてしまう
上記のマイナートラブルを解決するため各所を調整。
①は、分解すると両サイドに現れる小さなスプリングの上面にあるパーツを少しだけカッターで削り、アタリ付け。

②は、マガジン側に掛かる四角形の穴の上面部分を少しだけカッターで削り、アタリ付け。

③は、マガジン側のボルトストップレバーの上面を少しだけカッターで切削。

というもので、給弾には問題が無かったものの、 先日のトレーニングの際には弾入れやマグチェンジに苦労させられたので、この調整でストレスフリーに。
微調整が必要なマガジンであるものの、ポリマー製のメリットは代え難い魅力。
アルミマガジン世代としては、新しい発見。

PTS製のトレポン用PMAGを使用する際、個体によりこのような問題が発生。
①弾入れがスムーズに行えない
②マガジンキャッチが掛かりにくい
③二発目でボルトストップ機能が働いてしまう
上記のマイナートラブルを解決するため各所を調整。
①は、分解すると両サイドに現れる小さなスプリングの上面にあるパーツを少しだけカッターで削り、アタリ付け。

②は、マガジン側に掛かる四角形の穴の上面部分を少しだけカッターで削り、アタリ付け。

③は、マガジン側のボルトストップレバーの上面を少しだけカッターで切削。

というもので、給弾には問題が無かったものの、 先日のトレーニングの際には弾入れやマグチェンジに苦労させられたので、この調整でストレスフリーに。
微調整が必要なマガジンであるものの、ポリマー製のメリットは代え難い魅力。
アルミマガジン世代としては、新しい発見。
2014年05月25日
近接閉所戦術(CQT)レクチャー ライフル編
元SEALs隊員 J による、近接閉所戦術(CQT)トレーニングを受講。

前回のハンドガントレーニングに続き、今回はライフルを使用した内容。
手にしたばかりのトレポンで、久しぶりにプライマリーを使う事に。

何しろ鈍った感覚を取り戻すには、このようなトレーニングで撃ちまくるのが最良な方法。
かつスキルの習得も兼ねるので、一石二鳥。
今回のATTSのトレーニングメニューは、下記の実践的な内容。
「Rifle - Basic level 1」(ライフル - ベーシックレベル1)
・ウエポンセーフティ&取り扱い方法
・装備チェック
・ベーシックムーブメント&ボイスコミュニケーション
・ベーシック ライフル シューティングテクニック&タクティクス
トレーニング場所は、完成したばかりの東京サバゲーパークで、CQTには最適。
丸一日動いたので筋肉痛でも、マッスルメモリーに期待。

前回のハンドガントレーニングに続き、今回はライフルを使用した内容。
手にしたばかりのトレポンで、久しぶりにプライマリーを使う事に。

何しろ鈍った感覚を取り戻すには、このようなトレーニングで撃ちまくるのが最良な方法。
かつスキルの習得も兼ねるので、一石二鳥。
今回のATTSのトレーニングメニューは、下記の実践的な内容。
「Rifle - Basic level 1」(ライフル - ベーシックレベル1)
・ウエポンセーフティ&取り扱い方法
・装備チェック
・ベーシックムーブメント&ボイスコミュニケーション
・ベーシック ライフル シューティングテクニック&タクティクス
トレーニング場所は、完成したばかりの東京サバゲーパークで、CQTには最適。
丸一日動いたので筋肉痛でも、マッスルメモリーに期待。
2014年05月24日
1st プライマリー
やっと、一つ目のプライマリーを調達。

いつか使ってみたかったので、ベースはこちらで触れたPTWを選択。
当時の不満は解消されているのか?PTWの進化は?
10年間のブランクで知り得なかった内容を、今後のゲーム使用で経験してみる事に。

いつか使ってみたかったので、ベースはこちらで触れたPTWを選択。
当時の不満は解消されているのか?PTWの進化は?
10年間のブランクで知り得なかった内容を、今後のゲーム使用で経験してみる事に。
2014年05月18日
BLACKHAWK SERPA CQC part.3
CQCを再度調達。

こちらで触れたようにCQCを一度手にしたものの、これらの画像を見ていたら、自身のCQCと違う点が。



そのまま放置しておくのも忍びなく、探していたらTANカラーの新品が存在していたので、この形状のCQCを再調達。




08年の2月生産で、各所の形状が相違。
13年のモデルと比べると、横幅が少しタイト。



こちらで触れたようにCQCを一度手にしたものの、これらの画像を見ていたら、自身のCQCと違う点が。



そのまま放置しておくのも忍びなく、探していたらTANカラーの新品が存在していたので、この形状のCQCを再調達。




08年の2月生産で、各所の形状が相違。
13年のモデルと比べると、横幅が少しタイト。


2014年05月10日
祝10万アクセス
アクセス御礼。

いつの間にか10万ものアクセス。
昨年の3月に始め、ビジネスでもないのでアクセス数を気にせずのんびりと更新。
にもかかわらず多くのアクセスを頂き、誠に有り難う御座います。
今後もマイペースな更新になりますが、お付き合いの程、宜しくお願い致します。
この機会に Combat Helmet Part.6でご紹介したAOR1加工済のマリヘルを放出する事にしましたので、ご興味が有れば御連絡下さい。
※マリヘルに関して数多くのお問い合わせを有り難う御座いました。5/11売約済


いつの間にか10万ものアクセス。
昨年の3月に始め、ビジネスでもないのでアクセス数を気にせずのんびりと更新。
にもかかわらず多くのアクセスを頂き、誠に有り難う御座います。
今後もマイペースな更新になりますが、お付き合いの程、宜しくお願い致します。
この機会に Combat Helmet Part.6でご紹介したAOR1加工済のマリヘルを放出する事にしましたので、ご興味が有れば御連絡下さい。
※マリヘルに関して数多くのお問い合わせを有り難う御座いました。5/11売約済
2014年05月10日
Combat Helmet Part.12
2014年05月05日
SIG SAUER P226 par10
SIG SAUER P226 part.6で施したスティップリングを再度施工。

先日のトレーニングで、グリップ後方の一部が滑る印象だったので、後方全体をスティップリング。

施工後は、部分的でも大きな効果。
より手にフィットする感覚が気持ち良い。

先日のトレーニングで、グリップ後方の一部が滑る印象だったので、後方全体をスティップリング。

施工後は、部分的でも大きな効果。
より手にフィットする感覚が気持ち良い。
タグ :P226
2014年05月03日
SIG SAUER P226 part.9
セカンダリーが、ほぼ完成。

プライマリーと同時進行で、P226を「E26R-9-NSWG-UID」仕様に近づける作業を続け、今回の作業でロアが完成し、ほぼ目指した形に。
ABSのフレームは、刻印を変更してGerman仕様に。
塗膜はセラコート。

UIDステッカーは、右側のシリアルと一緒で、左側に貼り一連の工程が完了。


プライマリーと同時進行で、P226を「E26R-9-NSWG-UID」仕様に近づける作業を続け、今回の作業でロアが完成し、ほぼ目指した形に。
ABSのフレームは、刻印を変更してGerman仕様に。
塗膜はセラコート。

UIDステッカーは、右側のシリアルと一緒で、左側に貼り一連の工程が完了。

タグ :P226